戦後の日本では、男性が会社で働くことは家族の安定や国の繁栄に貢献すると広く信じられていました。一方、女性は家庭を支えることが社会における自身の役割であり、その行動が家族の調和と社会の安定に繋がると信じていました。男性が外で働き、女性が家庭を守るという役割分担は、その時代の理想的な生活様式とされていたのです。
しかし、現代においては、個々人が自身の価値観や理想を持つようになり、多様な生き方が認められるようになりました。それは個々人は自由な生き方を見つけることが出来ると言う利点もあれば、相手の理想を把握するのが困難であると言う欠点にもなりえます。
このような価値観の変化は、かつては見られなかった理想間の摩擦を生じさせることがあります。以前のように、社会全体が一つの理想に沿って動くことは少なく、個々人が自分自身の理想を追求するようになったためです。
理想を擦り合わせないと問題が起きるのは至極真っ当であり、現代社会では、お互いの理想や価値観を理解し、尊重することが求められます。これは、ただ単に理想を共有するだけではなく、相互理解と調和を促進することにも繋がります。この過程を通じて、個々人が社会全体の安寧に貢献できるようになるのです。
尊生道
覚理 怜良命念